挙式を検討されているお客さま、挙式が決まったお客様へ
この度はご婚約おめでとうございます。
八王子日本閣でのご結婚をご検討のお客様より、多くお問い合わせいただく内容をまとめております。
見学・予約について
Qパーティ会場を見学したいのですが、どうすればいいですか?
A無料ブライダルフェアを開催しております。ご希望のフェアを予約フォーム、または、お電話でご予約ください。
結婚式でかかる費用について
Q結婚式ってどのくらい費用がかかるものなのですか?
A結婚式の費用について、わかりやすく楽しく説明させていただいた動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
ウェディングスタイルについて
Qどのような挙式スタイルがありますか?
A詳しくは挙式会場をご覧ください。
Q披露宴会場はどのようなものがありますか?
A 6種類の会場をご用意しています。(6名様~180名様対応)詳しくはパーティー会場をご覧ください。
Q結納や両家の顔合わせはできますか?
A 「両家顔合わせプラン」をご用意しています。
結婚式の顔合わせについて、わかりやすく楽しく説明させていただいた動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
Q披露宴後の二次会はできますか?
A八王子日本閣で結婚式をされたお客様向けにお得な「二次会プラン」をご用意しております。
Q今現在妊娠中ですが、結婚式を挙げられますか?
A可能でございます。体調に合わせて進めて参りましょう。
お料理について
Qお料理の試食はできますか?
A八王子日本閣での結婚式を検討されている方を対象にした試食付きの無料ブライダルフェアを開催しております。
ご希望のフェアを予約フォーム、または、お電話でご予約ください。
Q親族は年配の方が多いので、ナイフやフォークの他に箸をつけることはできますか?
Aはい、当館は全コースのお料理にお箸をお付けしております。
Qアレルギー対応はしていただけますか?
Aはい、お客様のアレルゲンの食材内容をお伺いし、使用する食材を変更いたしますので、お気軽にご相談ください。
Q子ども用メニューはありますか?
Aお子様メニューをご用意しておりますので、ご安心ください。
Qオリジナルのウェディングケーキを作ってもらえますか?
Aもちろん。キャラクターなども再現してお作りしております。
スケジュールについて
Q挙式当日までのスケジュールを教えてください。
Aスケジュールは以下の通りとなります。
お申し込み~6ヶ月前
- 指輪のご準備
- ご結納式
- プロ司会者のお申し込み
6~5ヶ月前
- ウェルネスウエディングスタート
[ビューティーアドバイザーよりご新婦様へご案内申し上げます]
カウンセリングよりスタートし、衣装合わせ~美容相談に至るまで理想の花嫁像へ向けてサポートしてまいります
4~3ヶ月前
- 初回打合せ
[今後のスケジュールご説明] [招待状申し込み手続きのご案内] [進行(披露宴進行・BGM等)のご説明]
3~2ヶ月前
- 中間打合せ
[ご予算打合せ] [席次表のご説明] [各アイテムのご相談]
結婚式の席次について、わかりやすく楽しく説明させていただいた動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
1ヶ月前
お内金のご入金
20~15日前
- 最終打合せ
[ご列席者人数等確認] [当日のご説明] [ご予算最終打合せ] - 司会者との進行打合せ
7日前
- 最終人数決定
- お内金のご入金
当日
- 晴れの日を心よりお待ち申し上げております
アクセスについて
Q駅からの送迎バスはありますか?
AJR八王子駅、JR八王子みなみ野駅からシャトルバスを運行しています。
Q駐車場はありますか?
A200台までご利用いただける駐車場をご用意しています。
宿泊施設について
Q宿泊施設を紹介してもらえますか?
A八王子日本閣で挙式・披露宴にご列席のお客様に、八王子市内の提携ホテルをご優待価格でご案内いたします。
ゲストの皆様へ
ご列席のマナーや、レンタル衣装やヘアーメイク、着付けなどのお役立ち情報をご案内いたします。
お祝い金について
Qお祝い金(ご祝儀)はどのくらい包めばいいのでしょうか?
Aお祝い金の相場について、わかりやすく楽しく説明させていただいた動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
ご列席のマナーについて
Q招待状の返信はどんなふうに書けばいいのですか?
Aできるだけ早く、しきたりに従って。
結婚式の招待状が届いたら、期日があっても出来るだけ早く返信を送るのも、マナーのひとつです。
メールや電話で出席の意思を伝えてあっても、招待状が届いたら、しっかり返信しましょう。
諸事情で欠席する場合でも、お祝いの言葉を添えて返信することで気持ちはきっと伝わるはずです。
ちなみに、正式な返信ハガキの書き方を添付致します。ご参考にして下さい。
Q結婚式には何を着て行ったら良いのでしょう?
A幾つかの大切なポイントがあります。
女性は、着物やワンピースフォーマルなものを選んでみて。
季節感を意識しながら選ぶことも忘れずに、夏は露出しすぎたり、セクシーになりすぎないように注意。
寒い季節なら成人式で着た振袖を選んでもGOOD!
色味は大体何でも大丈夫だけれど、全身真っ黒や、花嫁衣装と丸かぶりの純白のワンピースやドレスは避けた方がベターです。
また、最近ではガーデンでの挙式なども増えて来たので、手ごろな防寒アイテムとして、ストールなどの羽織るものを用意しておくのも便利ですよ。
美容室でヘアセットや着付けをしてくれるところも多いので、利用するときは事前の予約も忘れずに。
男性の場合は、最近ではタキシードだけではなく、オシャレなスーツ姿での出席も増えています。
ビジネススタイルとは変えて、少しアレンジも必須。カラータイやシャツに、チーフをうまく使って合わせれば、フーマルなスタイルに。パートナーと一緒に出席するなら、色使いを合わせてみてもオシャレですね。
Q式場に持って行くものはどんなものですか?
A携帯電話はマナーモードに切り替えて。
女性は特に、手持ちできる小さなバッグなどに、携帯やカメラ、ハンカチを用意しましょう。
男性も、ハンカチの用意は忘れずに。
最近では、携帯電話をカメラがわりにする方も多いはずですが、ちゃんとマナーモードに切り替えてね!
ご祝儀袋は「ふくさ」に包んで持参するのがマナー。なければ、バッグやハンカチに包んでポケットへ。
決して「ビニール袋に入れたまま」なんてことがないようにしましょう。
Qそのほか、注意しなければいけないことは?
A遅刻は厳禁!余裕を持って会場へ。
挙式に招かれているゲストの方は、特に遅れないように気をつけましょう。
新郎新婦の入場にバッタリ…なんてことがないように、招待状の時間を再度チェック!
挙式・披露宴の30分前には会場へ到着し、手荷物や上着などはクロークへ預け、お化粧室へ行き、身支度を整えて、15分前には控え室や受付ロビーに入れるようにしましょう。
Q受付ではどんなことに気をつけなければいけませんか?
Aご祝儀の渡し方や芳名帳への記入の仕方など。
ご祝儀を渡す際には、受付で「おめでとうございます」とお祝いの言葉を添えて、相手の向きになるようにご祝儀袋を渡します。
芳名帳には、略さずに正式な名称と住所を記入します。
ご夫婦の場合には、ご主人様が書いた隣りに奥様が名前のみを記入して下さい。代筆ではなくご本人の記入をお勧めします。
Qお化粧室へ行くタイミングを教えてください。
Aベストのタイミングは、挙式から披露宴へ移動する間。
挙式から披露宴に移動する際、ある程度の時間の余裕があります。このタイミングがベスト。
披露宴の最中なら、新郎新婦が席をはずしているタイミングで行きがちですが、お色直しの入場前にバッタリ…なんてことも。
気になるようなら、スタッフに気軽に尋ねてみてね。
Q食事のマナーがわかりません。
A基本はマナーなど気にせず、楽しんで。 新郎新婦のお二人は、マナーなど気にせずに、お食事を楽しんでくれたらいい、と思っています。肩肘はらずに、ゆっくり食事を愉しみましょう。
ただし、飲み過ぎて迷惑行為をするのだけは避けたいですね。適量を仲間とともに楽しむことで、きっとお二人も喜んでくれるはず。
スピーチやご挨拶のはじめには、箸を置き、しっかりと耳を傾けて、「お食事を楽しみながらお聞き下さい…」とお言葉があった場合には音楽や余興を楽しみながら、お食事をすすめても大丈夫です。
気になることがあれば、スタッフにお気軽にお尋ね下さい。
こぼしたり、グラスを倒したりしても慌てずに。スタッフに任せておけば、ちゃんと対応してくれますから。
Q披露宴の最中、ご両親やお二人へのあいさつのタイミングは?
A美味しい食事をたのしみながら、タイミングを見計らって、が基本。
歓談の時間には、席を移動してご挨拶をしても大丈夫です。
ただ、せっかくの美味しい料理をご両家が用意してくれています。お食事を楽しみつつ、タイミングを見ながら「おめでとう」の気持ちを伝えてあげて。
お二人がテーブル付近へ来たときには、拍手や「おめでとう」の掛け声で祝福を伝えましょう。
もし、宴中にご両親に挨拶ができなくても、お開きには必ずご両家が揃ってお見送りに立ってくれます。その際に祝福の気持ちを、今日の感想などを交えて
お伝えすることができます。
Q携帯電話のマナーについて
A撮影の出来る場所できない場所は事前にチェック!
最近ではカメラつきの携帯電話で写真を撮る人も多いですよね。
でも、挙式中の撮影は、場所によって、またお二人の希望によって、撮影が出来る場合、できない場合もありますので、しっかり挙式前のアナウンスを聞いておいてね。また、マナーモードにすることはくれぐれも忘れずに。
どうしても電話に出なければならないときには式場や披露宴会場から出て、話をするのも最低限のマナーですね。
Q立食パーティーに出席します。気をつけること、特別なマナーなどありますか?
Aお食事、席、すごし方などに心配りが。
会場にたくさんの料理が並んでいても、主催者の方から「お食事をどうぞ」というご挨拶があるまでは、基本的にお料理には手をつけません。お飲み物が配られていれば、まずはのどを潤しましょう。
お料理の取り方で注意したいのは、コース料理と同じように、冷たいお料理(オードブルや前菜)から取ること。 使用したお皿はテーブルや給仕へ。でもお料理のテーブルに戻すのはマナー違反。同じお皿は使わずに新しいお皿で次のお料理を取りましょう。
お皿の上には、あまり欲張らずに、2~4品程度を盛るのがお勧めですね。
パーティー会場の周りにあるイスは、年配の方を優先してご用意しているものです。
若い人が占有して座ってしまうのはマナー違反ですね。 また、イスは荷物置き場ではありませんので、大きな荷物はクロークに預けましょう。
立食パーティーでは移動しながら楽しく、たくさんの方と交流できるのが魅力。 移動するときには、お皿はサイドテーブルに置き、グラスを持って移動します。 また、料理テーブルのそばで会話をすると邪魔になることもあるので、そういった場合は、別の場所に移動しましょう。
最近では、会場内が禁煙となっているケースも多いはず。喫煙場所は、あらかじめチェックしておいてください。 火をつけてしまってから、灰皿を探すようなことはマナー違反ですよ。
衣裳、ヘアーメイクなどについて
Q衣裳のレンタルはありますか?
Aご媒酌人様、ご両親様、ご親族様等、列席の方々の衣裳のご予約を承っております。
予め試着をご希望の場合
試着日時のご予約、その他の詳細についてご説明がございますので、お早めにお電話にてご相談ください。
お電話にてご予約の場合
各サイズ、色柄等数多く取り揃えております。お電話にてご相談ください。その際、下記項目をお伝えください。
モーニング・ダブル服 | 身長、ウエスト、首回り、体重、股下寸法 |
---|---|
紋服 | 身長、体重、家紋 |
留袖・中振袖 | 身長、洋服の号数、家紋(留袖のみ)、好みの色柄等 |
※ご家紋の指定は挙式の15日前までにお受けいたしております
衣装のご予算と当日ご持参いただくもの
- ご利用の衣裳につきまして、破損または損傷が生じた場合は実費相当のご負担をいただきますのでご了承ください
- 下記料金は館内使用の料金です。外出ご使用の場合はレンタル料金の3割増とさせていただきます
- ご家紋の指定は家紋帳でご確認をしていただきます(コピー又はサンプルが必要なこともございます)
各衣装ごとのご持参品は以下の通りです。
紋服 35,000円~ | タオル2枚 ■腰紐3本 ■白足袋 ■肌襦袢(U首シャツ) ■袴下(ステテコ) 〔■家紋指定 5,000円〕 |
---|---|
モーニング 23,000円〜 | ■黒靴 ■礼装用(黒)靴下 ■黒ベルト ■立襟ワイシャツ |
ダブル服 6,000円 | 黒靴 白ワイシャツ ■礼装用(黒)靴下 ■黒ベルト |
留袖 25,000円~ | タオル2~3枚 ■肌襦袢 ■裾よけ ■白足袋 ■末広 ■脱脂綿50g ■草履・バッグ 3,000円 〔■家紋指定 5,000円〕 【■5セットレンタル 2,000円】 ― 腰紐5本・伊達巻2本・帯板・帯枕・腰ぶとん |
中振袖50,000円〜 | タオル4枚 ■肌襦袢 ■裾よけ ■白足袋 ■脱脂綿50g ■草履・バッグ 5,000円 ■ショール 5,000円 【■6セットレンタル 2,500円】 ― 腰紐6本・伊達巻2本・帯板2枚・帯枕・腰ぶとん・三重仮紐 |
■美容室販売品 ■衣裳室販売品 ■衣裳室レンタル品
ご予約・お問合せ
衣裳室 TEL.042-676-4776(直通 10:00~20:00)
Qヘアーメイク、着付けについて
A列席の方々の美容・着付を美容室(予約制)にて承っております。お電話またはご来館にてご予約ください。
ヘアーメイク
ヘアセット(ショート) | 5,000円 |
---|---|
ヘアセット(セミロング・ロング) | 7,000円 |
フルメイク(スキンケアから仕上げまで) | 6,000円 |
ポイントメイク(アイメイク、チーク、眉、リップ) | 4,000円 |
ヘアーメイクをご予約のお客様へ
- ヘアセットをご予約の方は洗髪後の乾いた状態で整髪料等を付けずにお越しください
- メイクをご予約の方はなるべくノーメイクでお越しください
- ヘアセットとメイクを同時にさせていただくことがございますので、ご了承ください
- 当日は前開きのお洋服でお越しください
- 髪型やメイクのスタイルなどは、当日担当者とのお打合せとなります
- クレジットカードのご利用はいたしかねますので、現金をご用意ください
和装着付
留袖・訪問着(お太鼓結び) | 10,000円 |
---|---|
振袖・訪問着(変わり結び) | 12,000円~14,000円 |
紋服 | 10,000円 |
和装着付をご予約のお客様へ
- 着物はしつけをお取りいただき、長襦袢に半襟をつけた状態でご持参ください
- 着物や小物は、お1人様ずつ分けてお持ちください
- クレジットカードのご利用はいたしかねますので、現金をご用意ください
- 当日ご持参いただくもの(衣裳ご持参の場合):
着物、長襦袢(半襟付)、帯、帯上げ、帯締め、末広(留袖のみ)、草履、バッグ、肌着、裾除け、足袋、襟芯、帯枕、脱脂綿50g、腰紐4本(振袖は6本)、伊達締め2本、帯板1枚(振袖は大小2枚)、タオル2~3枚、ガーゼ(帯枕用1.5m)、三重紐(振袖のみ)
ご予約・お問合せ
八王子日本閣 ヤマノビューティーウェルネス 山野愛子美容室
TEL.042-676-4794(直通 10:00~20:00)